-
☆トリセツ講座☆第6回 私のトリセツの作り方講座 夏のトリセツ【セミナー動画&テキスト】
¥4,400
2022年8月4日にオンラインで開催した「第5回 私のトリセツの作り方講座 夏のトリセツ」の動画です。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/iBwzgV0jSCI 皆さんは「夏」ってどんなイメージがありますか? ・体調 ・季節のイメージ ・夏特有の環境環境とか 昨年の夏も思い出しつつ振り返ってみてください。 子供の夏休み、暑さ、外食、冷たいもの、お盆休みなど。 いつもと違うリズムや、自分だけのペースではいかなくなるのも夏の特徴ですよね。 夏を快適に過ごすためのトリセツを作るためには、、、 ・自然界で考える「夏の特徴」を把握すること ・私の「夏」の生活環境を把握すること この2点がとても大切です。 特に、「私の生活環境(夏version)」を把握し、その生活環境に合わせた養生を考えること。 このステップを忘れてはいけません。 「私は、夏にどんな過ごし方をしたらどんな体調のサインが出るのかな?」 「私の体は夏にどんな体調になって、どんな養生をすると快適になるのかな?」 まさに夏本番の8月は 夏のデータがガッツリ貯まってると思うので、自分の身体からのサインの意味がわかりやすいと思います。 また、暑さ対策による「不調」 実は、女性の悩み第1位です。 避暑することで増える不調についてもしっかりお伝えします。 季節の移り変わりが早くて大変ですが、これも自然の摂理! 例年より暑くなるなら、それなりの対応をしていけば大丈夫です。 夏を快適に過ごすためのトリセツをつくるために、漢方で考える夏のポイントを学んでいきましょう。 自分自身がちゃんと受け取っている、体からの「サイン」の意味を知り、養生に活かしていきましょう。 「今」を心地よくすることで、快適な秋に必ず繋がっていきます。 「今年の夏の私」に意識を向けることで、「来年の夏」がもっと楽しみになりますよ。 ---------------------------------------------- トリセツ講座は、ご自身の身体に向き合うための講座です 体からのサインを受け取れている方が多いので そのサインにはどんな意味があって、どんな風に養生したらいいのか? 自分を観察する視点と養生を一緒に学んでいきましょう。 ---------------------------------------------- 【セミナー詳細】 ---------------------------------------------- 1.夏のイメージは?現在の状態を把握してみよう 2.漢方で考える夏とは? 3.不調の原因:夏の邪気が体に与える影響 4.夏に栄養を受けるのは、体のどこ?? 5.夏特有の生活環境について 6.暮らしを振り返ってみましょう 7.トリセツのヒントになる養生法提案 ※動画に関する質問はメールにてお答えします。 ---------------------------------------------- 【受講いただいたお客様の感想】 ---------------------------------------------- ---------------------------------------------- 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/iBwzgV0jSCI 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 【ご注意】 ---------------------------------------------- 商品の特性上、購入後のキャンセル、返品はお受けいたしません。ご了承ください。 ---------------------------------------------- 【動画詳細】 ---------------------------------------------- 開催日:2022年8月4日 開催地:オンライン セミナー内容:第6回 私のトリセツの作り方講座 夏のトリセツ 動画サイト:Youtube 限定公開 動画再生時間:1時間29分31秒 ---------------------------------------------- 【プロフィール】 ---------------------------------------------- 釉 漢方カウンセリング 漢方専門薬剤師 山田 桂子 ◆Amebaブログ https://ameblo.jp/keaopono/ ◆Instagram https://www.instagram.com/in.yu.kampo.yojo/ ◆HP https://yu-kampo-yojo.com/ 東洋医学の視点から問診・望診を用いて一人一人の体質を読み解き、 原因の探索、症状の改善、そして今後の予防まで幅広くオーダーメイドでフォロー・サポートしています。 私自身が12年間もの無月経を漢方の知恵で体質改善をし、 改善した自らの体験から生理や妊活など女性の悩みや不調のサポートを特に得意としています。 漢方や養生について動画にて公開していきます ぜひチャンネル登録お願いいたします https://youtube.com/channel/UCtNZha6Cn1VN23KTA8gryxw -経歴- 9年間漢方専門店に勤務しのべ15,000人以上の漢方相談に応じてきた 2021年現在カウンセリング暦は12年になる -資格- 薬剤師(2008年取得) 漢方カウンセラー ----------------------------------------------
-
☆トリセツ講座☆第5回 私のトリセツの作り方講座 胃腸のトリセツ【セミナー動画&テキスト】
¥4,400
2022年7月14日にオンラインで開催した「第5回 私のトリセツの作り方講座 胃腸のトリセツ」の動画です。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/Ok2Cdloezrs ・胃痛、胃もたれ ・食欲がない ・下痢、軟便 胃腸と聞くとイメージしやすい症状や状態だけが「胃腸」からのサインではありません。 漢方的な視点で観察すると、胃腸の疲れた時のサインは胃の痛みや食欲の低下だけではありません。 ◯ 婦人科トラブル(生理痛、無月経、子宮トラブル、卵巣トラブルなど) ◯ 慢性的なだるさ ◯ イライラや不安感などの心のトラブル これらの根本的な原因が「胃腸」であることも多いのです。 特に今回の講座では、胃腸と生理の関係についてもお話ししました。 ご自身の胃腸の扱い方を知っていますか? ・胃腸に優しい生活習慣 ・胃腸に良い食材や食べ方 ・胃腸を元気にする生活習慣 自分にとってはどんなことでしょうか。 同じように ・胃腸に厳しい生活習慣 ・胃腸に負担がかかる食事や食べ方 ・胃腸を弱くしていく生活習慣 自分にとってはどんなことでしょうか・ また、、、 ・胃腸が元気だとどんな体調、気分にになりますか? ・胃腸が弱っているとどんな体調、気分になりますか? 自分のトリセツ(カルテ)を作るために一番大切なのは、現状を正しく把握すること。 把握し続けることです。 食事に気をつけている方は多いです。 ただ、健康的な食事を摂りさえすれば体に吸収されるわけではありません。 まずはご自身の食べ物を受け入れる器(胃腸)の状態を知りましょう。 そして、胃腸を整えるための生活習慣を観察してみましょう。 胃腸の健康はどんなことに左右されるのか、漢方の視点からお伝えします。 ・体質改善は胃腸から。 ・私たちの身体は食べたものでできている。 一度、原点に戻って自分の胃腸の声を観察してみませんか? 自分の身体から受け取ったサインをトリセツに落とし込んでいきましょう! 【セミナー詳細】 ---------------------------------------------- ・漢方で考える「胃腸」とは? ・「胃腸」が出しているサインの受け取り方 ・胃腸と女性のリズムの関係 ・日々の生活を振り返るヒント ・トリセツを書いてみよう ・トリセツのヒントになる養生法 ・まとめ ※動画に関する質問はメールにてお答えします。 ---------------------------------------------- 【受講いただいたお客様の感想】 ---------------------------------------------- ◯ 胃腸のトリセツ講座を受講しようと思った理由を教えてください。 ・「胃を労りましょう」「休めましょう」と言われるも、なかなか言うことを聞かず…改善できていることの確認(前向き)と、復習のため。 ・自分自身、胃腸が強くないので。 ・ブログを拝見し、自分の不調の原因を知りたいと思ったから。 ◯ 脾の状態、体調を観察するに辺り、参考になったことや活用できそうなことを 教えてください。 ・疲れている時は食べずに寝る ・胃を料理の鍋と見なして扱ってあげる (火加減のところがわかりやすかった!) ・甘い物を絶対NGにするのではなく、脾の回復には、甘味も大切なので、自分でこのくらいなら自分の胃腸にはちょうど良いというのを 知るのが大切なんだなと思いました。 ・ほうれい線や目のたるみなど、観察して今日は胃腸弱ってるなと発見して、食事も消化の良い物にしようと考えれるなと思いました。 ・疲れている時は無理に食べない。 ・気血を消耗する時期が分かったので、意識して養生する。自分を責めない。 ◯ 全体的な感想やメッセージなど ・復習と、これからの観察ポイントをしっかり確認できました。 ・暑いとつい食べてしまう冷たいものなどに対して意識できそう。 ・脾胃は気血水を作る環境だというのを鍋の大きさや穴が開いていないか、火がついてる?熱の伝導性が悪い?などの言葉で表現してくださったので、 とても分かりやすかったし、納得できました。 ・毎回、わかりやすくあっという間に時間が過ぎました。 ・情報が盛りだくさんで疲れましたが、とても勉強になりました。 ---------------------------------------------- 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/Ok2Cdloezrs 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 【ご注意】 ---------------------------------------------- 商品の特性上、購入後のキャンセル、返品はお受けいたしません。ご了承ください。 ---------------------------------------------- 【動画詳細】 ---------------------------------------------- 開催日:2022年7月14日 開催地:オンライン セミナー内容:第5回 私のトリセツの作り方講座 胃腸のトリセツ 動画サイト:Youtube 限定公開 動画再生時間:1時間57分16秒 ---------------------------------------------- 【プロフィール】 ---------------------------------------------- 釉 漢方カウンセリング 漢方専門薬剤師 山田 桂子 ◆Amebaブログ https://ameblo.jp/keaopono/ ◆Instagram https://www.instagram.com/in.yu.kampo.yojo/ ◆HP https://yu-kampo-yojo.com/ 東洋医学の視点から問診・望診を用いて一人一人の体質を読み解き、 原因の探索、症状の改善、そして今後の予防まで幅広くオーダーメイドでフォロー・サポートしています。 私自身が12年間もの無月経を漢方の知恵で体質改善をし、 改善した自らの体験から生理や妊活など女性の悩みや不調のサポートを特に得意としています。 漢方や養生について動画にて公開していきます ぜひチャンネル登録お願いいたします https://youtube.com/channel/UCtNZha6Cn1VN23KTA8gryxw -経歴- 9年間漢方専門店に勤務しのべ15,000人以上の漢方相談に応じてきた 2021年現在カウンセリング暦は12年になる -資格- 薬剤師(2008年取得) 漢方カウンセラー ----------------------------------------------
-
☆トリセツ講座☆第4回 私のトリセツの作り方講座 季節の過ごし方のトリセツ 快適な梅雨の過ごし方【セミナー動画&テキスト】
¥4,400
2022年6月9日にオンラインで開催した「第4回 私のトリセツの作り方講座 季節の過ごし方のトリセツ 快適な梅雨の過ごし方」の動画です。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/2cwSg4jBfvc 立夏を迎えてから徐々に暑くなってきました。 徐々に夏の気配を感じますが、その前に梅雨がきます。 春先の暖かい空気や、夏の明るい太陽に比べると、治癒はどうしても苦手な女性も多いと思います。 でも大丈夫です。 梅雨を快適に過ごすためにはコツがあるんです。 梅雨ってどんなイメージがありますか? 梅雨になるとどんな体調になりますか? まずは最近の体調をふり返って、現状を把握してみましょう。 梅雨に増える代表的な不調は、「胃腸トラブル、オリモノのトラブル、だるさ、むくみ、ウツウツ気味」などがあります。 これらの症状は ・自分の体調と生活習慣を把握すること ・梅雨という、「特性・リズム・流れ」を知って、寄り添うこと このシンプルな方法で、あなただけの「梅雨を快適に過ごすためのトリセツ」を作ることができます。 梅雨という季節の「特性」を知った上で、どんな風に生活をしたら良いのか? 梅雨を快適に過ごすためには、自分の体調や生活習慣の何を観察したらいいのか? こちらを詳しく解説します。 そして、梅雨を快適に過ごすことは、夏を元気に過ごすことや秋口のアレルギー対策にもつながります。 冬には冷えに困らない体調にする下準備にもなります。 季節につながりを感じながら、梅雨時期の自分の身体の扱い方を検証していきましょう! 少し時間をとって、自分の体に意識を向けてみませんか? 動画の中にいくつかワークを設けています。 日々の体調をヒントに自分で自分をカウンセリングしてみませんか? 【セミナー詳細】 ---------------------------------------------- ・梅雨に増える症状、生理トラブルとは? ・どんな人が「湿気」の影響を受けやすい? ・女性が梅雨の影響を受けやすい理由 ・梅雨に不調の原因になる2つの「湿」について ・身体に「湿」が多い?不調のサインとは ・梅雨を快適に過ごすポイントは3つ ・梅雨を快適に過ごすための生活養生について(2種類ワークあり) ・梅雨のトリセツのヒント、簡単セルフチェック ・心のトラブルについて ※動画に関する質問はメールにてお答えします。 ---------------------------------------------- 【受講いただいたお客様の感想】 ---------------------------------------------- ◯ 梅雨のトリセツ講座を受講しようと思った理由を教えてください。 ・ずっと山田さんのInstagramやブログを拝見させていただいて、いつかリアルに受講できるタイミングで学びたかったからです! ・梅雨にはいつも冷たくズッシリ、だるーん、クラクラ、はい、死んだ〜となってました。 夏は夏バテ、秋にはすこーし楽になったかと思ったら冬にまた冷たーい! となっていたので、改善できることがあれば…と思って挑みました。 ・梅雨時期が苦手で、毎年胃腸が冷えたり、食欲不振になったり、身体が重ダルくなったりと体調をくずしがちだったため ・梅雨は不快な方も多いので、より良いアドバイスできたらなと思い受講しました。 ◯ 梅雨時期の体調を観察するに辺り、参考になったことや活用できそうなことを 教えてください。 ・最近、体が重だるい感じはあったのですが、月経までの日にちが長くなるのは梅雨のせいもあったんだなと感じました。 生活習慣って確かに無意識で流れでやっている事が多い!と気づき、そこを改めて振り返るって大事な事と感じました。 確かに甘いもの多いなとか、水をゴクゴクと飲んでるな〜とかです。 ・湿度が高い日に人混みに行った際、息苦しくなったとお伝えした際に、普段から深呼吸することが大切とアドバイスをいただいたので、納得しました! ・マスク生活になり、このような方は多くいると思うので、他の方にも伝えたいと思います。 ・胃腸のために家族みんなで一口目は30回噛むと良いというアドバイスは、さっそくやってみました!習慣にしていきたいです。 ・白湯をちびちび ・胃腸を如何に休ませるかが勝負… ・湿を作らない、入れない、除湿するという3つのポイントがあることを知りました。 対策のスタートは胃腸から!ということを教わったので、まずは食生活から気をつけていこうと思います。 ◯ 全体的な感想やメッセージなど ・漢方の難しい言葉もいつもわかりやすく表現していただけるので、いつも関心致します。 毎回90分があっという間に過ぎます!次回の胃腸の講義も楽しみにしております。 ・資料がとなりにメモスペースあって、記入しやすかったです! なぜ、梅雨の時期を湿度をためない生活をしたら良いのかが改めて確認できて、自分を見直すきっかけになりました。 また、リアルに受講できる日をみつけて受講します〜。ありがとうございました。 ・今回の講座中に自分を観察する時間がありました。 梅雨に出やすい症状をチェックしていくと、以前は全部当てはまっていたが、今は大丈夫になってる?! という項目がいくつかあって、自分が改善されている部分もあることを発見できた。 ・五行説(脾、肺、腎)の働き、少し専門的な話だったけれど説明がとてもわかりやすかったので、すんなり頭に入ってきました。 個別の悩みについても具体的にどう対処するのがよいかアドバイスを貰え、とてもありがたかったです。 ・カウンセリングで言われることは毎回同じだが(汗) 自分が変われば受け取れる部分が変わるというか、カウンセリングではなく、講座で皆さんと受ける機会だから 気づけたというか、まだまだと思っていてもやはり前進している部分があるのだと実感できたのもよかったです!! ---------------------------------------------- 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/2cwSg4jBfvc 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 【ご注意】 ---------------------------------------------- 商品の特性上、購入後のキャンセル、返品はお受けいたしません。ご了承ください。 ---------------------------------------------- 【動画詳細】 ---------------------------------------------- 開催日:2022年6月9日 開催地:オンライン セミナー内容:第4回 私のトリセツの作り方講座 季節の過ごし方のトリセツ 快適な梅雨の過ごし方 動画サイト:Youtube 限定公開 動画再生時間:1時間23分36秒 ---------------------------------------------- 【プロフィール】 ---------------------------------------------- 釉 漢方カウンセリング 漢方専門薬剤師 山田 桂子 ◆Amebaブログ https://ameblo.jp/keaopono/ ◆Instagram https://www.instagram.com/in.yu.kampo.yojo/ ◆HP https://yu-kampo-yojo.com/ 東洋医学の視点から問診・望診を用いて一人一人の体質を読み解き、 原因の探索、症状の改善、そして今後の予防まで幅広くオーダーメイドでフォロー・サポートしています。 私自身が12年間もの無月経を漢方の知恵で体質改善をし、 改善した自らの体験から生理や妊活など女性の悩みや不調のサポートを特に得意としています。 漢方や養生について動画にて公開していきます ぜひチャンネル登録お願いいたします https://youtube.com/channel/UCtNZha6Cn1VN23KTA8gryxw -経歴- 9年間漢方専門店に勤務しのべ15,000人以上の漢方相談に応じてきた 2021年現在カウンセリング暦は12年になる -資格- 薬剤師(2008年取得) 漢方カウンセラー ----------------------------------------------
-
☆トリセツ講座☆第3回 私のトリセツの作り方講座 月経リズムのトリセツ【セミナー動画&テキスト】
¥4,400
2022年5月13日にオンラインで開催した「第3回 私のトリセツの作り方講座 月経リズムのトリセツ」の動画です。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/240SghltAkM 月経は女性の健康を考える上で、一番重要で、そして何よりも一番わかりやすい指標です。 ・経血の色 ・経血の量 ・月経痛の有無 ・塊の有無 そんな、目でみてわかる情報から ・月経周期 ・月経期間 ・基礎体温 数値でしっかり表れる情報もあります。 これらのサインは何を反映しているかというと、1ヶ月の心と身体の状態、過ごし方です。 例えば、こんな経験はありませんか? 寝不足やストレスが続くと生理が遅れたり、無理なダイエットで生理が止まったり、、、。 逆に、心と体に優しい生活をしていると、着実に身体の変化が表れるのも月経です。 月経リズムに寄り添ったトリセツを作るということは、そのまま自分だけの1ヶ月に過ごし方のトリセツを作るということ。 生理前の体調がツライなら 生理中の過ごし方を見直しましょう 生理中の体調がツライなら 生理前の過ごし方を見直しましょう 女性には1ヶ月の間に4種類の波がきます ① 月経期間 ② 月経後 ③ 排卵期 ④ 月経前 この4つの波です。 4つの波には「個性」があり「特徴」があります。 それぞれの「個性」と「特徴」があるのに、扱い方が同じなわけはありませんよね? それぞれの「個性」と「特徴」を知って寄りそう姿勢が大切です。 自分のリズムを知って ホルモンの波を知ること そうすれば、ちゃんと体調は整っていきます。 そして、生理が楽しみになりますよ。 自分で自分をカウンセリングする力をつけましょう。 体からのサイン(症状)受け取ったら それが身体からのどんなサインなのか? それを日常生活でどうやって活かしていくのか? ワークを通して実際にトリセツを作ってみましょう。 ※以前の私のように「生理が来てない」というサインを受け取っている方にもぜひ見て頂きたい内容です。 月経がなくても体からのサインはちゃんとあります。 私も月経が止まっていた時にも、今思えばたくさんのサインがありました。 身体はすべて繋がっています。 月経とは一見関係がない、日常の肩こりや頭痛、胃腸の具合などの些細なサインにしっかり目を向けることで、 月経のリズムを知ること、そして整えることにつながっていきます。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/240SghltAkM 【セミナー詳細】 ---------------------------------------------- ◯ 内容 ・月経は「情報の宝庫」 ・女性の1ヶ月には4つの「波」がある ・「波」の正体と特徴について ・4つの波の特徴(月経期間、キラキラ期、転換期、月経前)、ワーク ・もしリズムがわからなくなったら ---------------------------------------------- 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 【ご注意】 ---------------------------------------------- 商品の特性上、購入後のキャンセル、返品はお受けいたしません。ご了承ください。 ---------------------------------------------- 【動画詳細】 ---------------------------------------------- 開催日:2022年5月13日 開催地:オンライン セミナー内容:第3回 私のトリセツの作り方講座 月経リズムのトリセツ 動画サイト:Youtube 限定公開 動画再生時間:1時間43分38秒 ---------------------------------------------- 【プロフィール】 ---------------------------------------------- 釉 漢方カウンセリング 漢方専門薬剤師 山田 桂子 ◆Amebaブログ https://ameblo.jp/keaopono/ ◆Instagram https://www.instagram.com/in.yu.kampo.yojo/ ◆HP https://yu-kampo-yojo.com/ 東洋医学の視点から問診・望診を用いて一人一人の体質を読み解き、 原因の探索、症状の改善、そして今後の予防まで幅広くオーダーメイドでフォロー・サポートしています。 私自身が12年間もの無月経を漢方の知恵で体質改善をし、 改善した自らの体験から生理や妊活など女性の悩みや不調のサポートを特に得意としています。 漢方や養生について動画にて公開していきます ぜひチャンネル登録お願いいたします https://youtube.com/channel/UCtNZha6Cn1VN23KTA8gryxw -経歴- 9年間漢方専門店に勤務しのべ15,000人以上の漢方相談に応じてきた 2021年現在カウンセリング暦は12年になる -資格- 薬剤師(2008年取得) 漢方カウンセラー ----------------------------------------------
-
☆トリセツ講座☆第2回 私のトリセツの作り方講座 春のトリセツの作り方【セミナー動画&テキスト】
¥4,400
2022年4月7日にオンラインで開催した「第2回 私のトリセツの作り方講座 春のトリセツの作り方」の動画です。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/g1-7S2bWAy0 皆さんは、春になると生活に変化はありますか? そして、どんな体調になりますか? 春先は、私たちの環境も変化しやすいもの。 仕事が変化したり、環境が変化したり、人間関係が変化したり。 また、動物が冬眠を終えたり、植物が開花したり、気温がどんどん上昇して暖かくなる。 こんな風に「変化」こそが「自然」なのが春の特徴です。 自然界や環境に起こる「変化」は、当然私たち女性の心と体にも影響があります。 冬場は冷えの悩みが増えますが、同じように春になると増える不調があります。 それは、季節の流れが関係しているのをご存知ですか? あなただけの「春を快適に過ごすためのトリセツ」を作ることができます。 何かと忙しい春先。 少し時間をとって、自分の体に意識を向けてみませんか? サンプル動画はこちらから https://youtu.be/g1-7S2bWAy0 【セミナー詳細】 ---------------------------------------------- 春先に増える代表的な不調は、「生理不順、PMS、頭痛、肩こり、めまい、不眠気味」など。 また、いつもよりストレスを感じやすくなったり、緊張しやすくなったり、過食気味になったり、ちょっとしたことでイライラしたり。 そんな「心の不調」が増えるのも春先の特徴です。 これらの症状は ・自分の体調と生活習慣を把握すること ・春の「リズム・流れ」を知って、寄り添うこと このシンプルな方法で、あなただけの「春を快適に過ごすためのトリセツ」を作ることができます。 何かと忙しい春先。 少し時間をとって、自分の体に意識を向けてみませんか? 春を快適に過ごすためには、自分の体調や生活習慣の何を観察したらいいのか? 自分で自分をカウンセリングする方法をお伝えします。 動画を見ている時間は、「勉強をする!」というよりは、自分の体調を振り返るための時間にしていただけたら嬉しいです。 日々の体調や過ごし方を振り返りながらご覧ください。 また、春の過ごし方は梅雨から初夏にかけての体調のベースになります。 いつも梅雨から夏にかけて体調が不安な方も、ぜひご覧ください。 ◯ 内容 ・春の体調と生活習慣を振り返ってみましょう ・漢方で考える「春」の特徴とは? ・春に多い不調の特徴とは? ・実例:春に増える不調の症例と生活習慣との関係 ・春を快適に過ごすための大切なポイント ・トリセツ候補になる簡単な漢方養生法 ・今すぐ始められる体調の記録方法と振り返るポイント ---------------------------------------------- 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/g1-7S2bWAy0 【ご注意】 ---------------------------------------------- 商品の特性上、購入後のキャンセル、返品はお受けいたしません。ご了承ください。 ---------------------------------------------- 【動画詳細】 ---------------------------------------------- 開催日:2022年4月7日 開催地:オンライン セミナー内容:第2回 私のトリセツの作り方講座 春のトリセツの作り方 動画サイト:Youtube 限定公開 動画再生時間:1時間24分30秒 ---------------------------------------------- 【プロフィール】 ---------------------------------------------- 釉 漢方カウンセリング 漢方専門薬剤師 山田 桂子 ◆Amebaブログ https://ameblo.jp/keaopono/ ◆Instagram https://www.instagram.com/in.yu.kampo.yojo/ ◆HP https://yu-kampo-yojo.com/ 東洋医学の視点から問診・望診を用いて一人一人の体質を読み解き、 原因の探索、症状の改善、そして今後の予防まで幅広くオーダーメイドでフォロー・サポートしています。 私自身が12年間もの無月経を漢方の知恵で体質改善をし、 改善した自らの体験から生理や妊活など女性の悩みや不調のサポートを特に得意としています。 漢方や養生について動画にて公開していきます ぜひチャンネル登録お願いいたします https://youtube.com/channel/UCtNZha6Cn1VN23KTA8gryxw -経歴- 9年間漢方専門店に勤務しのべ15,000人以上の漢方相談に応じてきた 2021年現在カウンセリング暦は12年になる -資格- 薬剤師(2008年取得) 漢方カウンセラー ----------------------------------------------
-
☆トリセツ講座☆第1回 私のトリセツの作り方講座 基本編【セミナー動画&テキスト】
¥4,400
2022年3月3日にオンラインで開催した「第1回 私のトリセツの作り方講座 基本編」の動画です。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/7TSMlKRgbhk 第1回目の3月3日は「トリセツの作り方の基本」 こちらは全トリセツ講座のベースになる大切な内容です。 ・自分の身体との付き合い方がわかる。 ・自分を知ることが楽しくなる。 ・興味を持って自分を知ることができるようになる。 ・「自分ってこうなんだな!」そう安心して、これからの自分の身体にピッタリの方法を選択できるようになる。 ・身体の些細な変化に気づけるようになり、小さな芽のうちに対処できるようになる。 ・頑張りたい時に思いっきり頑張れるようになる。 体調という一番正確なサインをヒントに、自分のトリセツを作りませんか? そこに、漢方の知恵を掛け合わせることで、より心地よく過ごしやすくなります。 トリセツの作り方は、自分で自分をカウンセリングする方法です。 12年間で、のべ1万5千人以上の漢方カウンセリングの経験から、「自分で自分をカウンセリングする方法」をお伝えします。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/7TSMlKRgbhk 【セミナー詳細】 ---------------------------------------------- ・生理周期がバラバラで予定が立てにくい。 ・もっと自分のバイオリズムがわかればいいのに。 ・自分の身体との付き合い方がわかれば、もっと安心して過ごせるのに。 そんな風に思いませんか? 身体を根本から整えるためには、日々の過ごし方が何よりも大切です。 それは1日1日の過ごし方が、1ヶ月、1年となり、体質になるからです。 生理痛、PMS、妊活、無月経、、、 実は治し方は全て同じなんです! 元をたどればすべて1日の過ごし方が鍵を握っています。 では、自分がどんなリズムで生活をして、その結果どんな体調になるのか? どうしたら気分良く日々を過ごすことができるのか? あなたは自分の身体のリズムを知ってますか? 自分の身体のリズムとは、いわゆる自分のトリセツのこと。 私が提唱している『トリセツ』とは『自分の身体との付き合い方』です。 ---------------------------------------------- 購入いただいた方に動画URLとセミナーテキスト(PDF)をお送りいたします。 サンプル動画はこちらから https://youtu.be/7TSMlKRgbhk 【ご注意】 ---------------------------------------------- 商品の特性上、購入後のキャンセル、返品はお受けいたしません。ご了承ください。 ---------------------------------------------- 【動画詳細】 ---------------------------------------------- 開催日:2022年3月3日 開催地:オンライン セミナー内容:第1回 私のトリセツの作り方講座 基本編 動画サイト:Youtube 限定公開 動画再生時間:1時間16分6秒 ---------------------------------------------- 【プロフィール】 ---------------------------------------------- 釉 漢方カウンセリング 漢方専門薬剤師 山田 桂子 ◆Amebaブログ https://ameblo.jp/keaopono/ ◆Instagram https://www.instagram.com/in.yu.kampo.yojo/ ◆HP https://yu-kampo-yojo.com/ 東洋医学の視点から問診・望診を用いて一人一人の体質を読み解き、 原因の探索、症状の改善、そして今後の予防まで幅広くオーダーメイドでフォロー・サポートしています。 私自身が12年間もの無月経を漢方の知恵で体質改善をし、 改善した自らの体験から生理や妊活など女性の悩みや不調のサポートを特に得意としています。 漢方や養生について動画にて公開していきます ぜひチャンネル登録お願いいたします https://youtube.com/channel/UCtNZha6Cn1VN23KTA8gryxw –経歴– 9年間漢方専門店に勤務しのべ15,000人以上の漢方相談に応じてきた 2021年現在カウンセリング暦は12年になる –資格- 薬剤師(2008年取得) 漢方カウンセラー ----------------------------------------------
-
毎日の排便記録シート
¥500
漢方薬剤師が、のべ15,000人に及ぶ漢方相談の経験から 特に女性は腸の状態を整えることは体質改善の基本であると確信。 まずは自分の便の状態を把握してほしいという思いから 排便記録のシートをつくりました。 ▼なぜ排便の状態を記録することが大切なのか 腸は、緊張・ストレス・ホルモンバランス・食事の変化などを敏感に察知します。 便の状態は、身体の状態を表す重要な指標です。 毎日の排便の記録から、生活の振り返りや身体を整える養生のヒントが見えてきます。 月経周期とも照らし合わせることで、自分のリズムにあわせた養生ができるようになります。 ▼こんな方におすすめ! ・腸内環境を把握したい、整えたい ・便秘で悩んでいる ・肌荒れに悩んでいる ・朝すっきり起きられない ・ストレスをためがち ・生理前に便秘がちになる ・生理周期によって便通のリズムが乱れる ・便の状態を細かく把握したい ▼排便記録シートの特徴 ・1ヶ月の排便記録を一目で把握 ・便の状態にあわせたアドバイスシート付き! ・生理周期を記録できる ・便の状態を簡単に分類できる ・排便の時間を記入できる ・アドバイスシートをもとに自分のリズムにあわせた養生ができる ・生理手帳(Know yourself 2022)に挟むことができる *** 注意事項 *** 1. 著作権は放棄しておりません。 2. ダウンロード版は製品の都合上、返品返金はできかねます。予めご了承ください。
-
生理手帳カウンセリング
¥16,500
「あなたは体調のリズムを知っていますか?」 生理手帳をあなたらしく活用できるように3ヶ月間じっくりサポートします! 生理手帳は「自分の身体を知ること、向き合うこと」が目的です。始めた頃は何を記録しているのかがわからず不安になりますよね。 ・書いていても、これで合っているのかわからない ・ただ書いただけで終わってしまう ・体調の振り返り方がわからない 専門家の視点で見ると、日常で体調を観察するポイントはいくつかあります。そのポイントはお悩みの症状や体質によって変わるものです。症状を改善するポイントは、必ず日常の生活習慣にあるのです。「習慣」って無意識ですよね。当たり前になっているからこそ、自分では気づきにくいかもしれません。 身体を根本から整えるためには、日々の過ごし方が何よりも大切です一緒に身体の変化に耳を傾けあなただけの「トリセツ」を作りませんか? ◆こんな人におすすめ ・自分の体調と真剣に向き合いたい ・自分の体調のリズムが知りたい ・自分の体調の振り返りポイントを知りたい ・もっと自分に合う生理手帳の書き方が知りたい ・一人だと記録を続けられるか心配 ・記録をもとに1ヶ月の過ごし方のヒントを知りたい ◆サービスの流れ ①事前カウンセリングシート(症状のヒアリング、体質チェック) 現在の体調の確認と、手帳の記録方法で困っていることをお伺いします。 専用のサイトをご用意しましたので、スマートフォンやPCにてご回答ください。 ②アドバイスシートにてフィードバック 手帳の記録方法や日常生活で観察して欲しいことをお送りします。 あなたの体調や生活習慣にあわせたアドバイスをまとめてお送りいたします。 ③体調記録スタート アドバイスシートを元に1ヶ月記録を開始します。 難しく考えずに毎日自分と向き合う、記録する時間を作ってみてください。 ④振り返り 毎月月末に、マンスリーページ、サマリーページ、振り返りページを 写真に撮りお送りいただきます。 ⑤フィードバック 手帳の記録を元に、体調記録、振り返り、日常の観察事項をまとめたアドバイスシートを お送りします。翌月の体調の記録に役立つアドバイスや観察のポイントを まとめてお送りいたします。 ※以後2ヶ月は、③~⑤を繰り返します。 ◆カウンセリング料 16,500円(税込)/3ヶ月一括支払い ◆メッセージ 自分に意識を向けるコツがわかると、自分で自分のカウンセリングができるようになります。周りの情報や過去、未来の自分ではなく、「今」の「自分に」意識を向けると、漠然とした不安がなくなり安心して対策を選べるようになります。 体調の記録を始めた頃は、何を記録していいか、どんな繋がりがあるのかがわからず不安だと思います。 ですが、毎日積み重ねてきた体調の記録そのものが対策を教えてくれるようになります。1ヶ月の記録と振り返りを繰り返し、継続的に観察することでどんどん自分のリズムが見えてきます。 自分自身の生理現象と改めて向き合い、体調のリズムを本当に知りたいと思う方、ぜひお待ちしております。 【受講いただいたお客様の感想】 ----------------------------------------- ◯ 手帳カウンセリングを受けようと思ったきっかけは何でしたか? 自分のメンタル面も含めた体調があまり良くなかったため体調を改善したい!と思い色々取り組んでみたりしてきたけれど、いまいち効果を実感できなかったり、継続が難しくてなかなか体調が変わらないで悩んでいた際に、手帳カウンセリングの存在をを知りました。自分一人で取り組むよりも、専門の知識をもった山田さんから3ヶ月継続してアドバイスをいただけた方がきっと効果や変化を実感できるのではないかと思ったため。 ◯ 体調に向き合う姿勢やモチベーションに変化はありましたか? 自分の体調を毎日の振り返りをすることで、客観的に見れるようになりました。今までは調子が悪かったり、過食してしまったりすると、自分責めをしてしまっていたのが、体調の良い時や、出来ていることに目を向けるようになり、気が楽になったように思います。 ◯ 毎月の振り返り(毎月のメールでのフィードバック)を受けてみて気づいたこ とはありますか? 最初の頃の毎月の振り返りでは、どうしても調子が悪かったり、モチベーションが下がったりしてしまう面を見てしまいがちだったのが、フィードバックでなぜそうなるのか?(生理前で眠くなる時期、過食しやすい時期など)の理由を丁寧に解説していただけたので、納得できたし、自然とそれを受け入れて、後半は淡々と振り返りを出来るようになってきました。 そして、毎回山田さんから私の出来ている面をたくさん誉めて伝えられていたため、意外と私自分の体調把握したり、分析するのが得意では?と変な自信が持てて嬉しかったです。 ◯ 手帳カウンセリングを受けたことで、手帳の書き方や、自分の体への向き合い 方に気づきや変化はありましたか? 手帳を使って1日を振り返りするのが毎日の習慣になりました。日々、自分の体調をよく観察するように意識が向いて、体質を改善したい!というモチベーションにも繋がりました。 特に4月後半は調子が良く、凄くモチベーションも高く、自分でも最近調子がいいな~体調が良くなってきたかもと実感できたことが自信に繋がったのかなと思います。もちろん、まだまだ体調の波はありますが、それを受け入れて過ごしていけそうです。 ◯ 全体的な感想やメッセージがあれば自由に書いてください。 3ヶ月間ありがとうございました。 毎月のフィードバックシートを見るのが楽しみでした。山田さんから、私の出来ている面や良い点などをたくさん挙げて貰えて有りがたかったです。 まだまだ体調の波はありますが、これからも生理手帳を使って、自分の体調を振り返りながら過ごしていきたいと思います。 また、周りの方にも生理手帳や生理手帳カウンセリング存在や、漢方養生について知ってもらいな~と思うようになりました。 これからも、ブログや講座楽しみにしています。 本当にありがとうございました。 ----------------------------------------- ◆詳細はこちらのサイトもご確認ください。 https://yu-kampo-yojo.com/know-yourself/notebook-advice/ 【注意事項】 ・当サービスはKnow yourself 2022 生理手帳を購入いただいた方へのサポートサービスです。生理手帳の購入は必須です。 ・スタート月は、お申し込み日を踏まえ随時調整させて頂きます。 ・アドバイスシートは事前カウンセリングシート・体質チェックをご返信いただいてから、5日間ほどでお送りします。
-
【残り3冊】Know yourself 2022 生理を知ることで自分を知る 心と体を整える1ヶ月の過ごし方【オリジナル手帳+シール1枚/約半年分】
¥2,400
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 2023年版生理手帳 製作中!! 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 12年間の無月経を克服した漢方薬剤師が、のべ15,000人に及ぶ漢方相談の経験から 心と体のリズムを知るための手帳をつくりました。 コンセプトは「女性の一生をサポートする手帳」 月経は、女性を代表する生理現象の一つ。 自然と月経のことを「生理」と呼ぶようになったといいます。 私は無月経の時から体調記録を始めました。 「月経」という、体質を知るための一番わかりやすいヒントが無かったので、日常の体調を記録していました。 ですが、月経に伴う不調を解消するポイントは「日常の生理現象=体調」に向き合うことから始まります。 月経が有る無しに関わらず、自分の心と体からのサインに意識を向けることこそが、体調を整え、やりたいことを思いっきり出来るようになる一番の秘訣です。 手帳に体調を書くことを通して、自分に意識を向ける喜びを感じていただけたら嬉しいです。 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 生理手帳をあなたらしく活用できるように3ヶ月間じっくりサポートします! 生理手帳は「自分の身体を知ること、向き合うこと」が目的です。始めた頃は何を記録しているのかがわからず不安になりますよね。 そんな方にピッタリなサービスをつくりました!! 「生理手帳カウンセリング」 https://yukampoyoj.base.shop/items/57132209 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 初版の2021年度版の手帳は、お陰様で大好評でした。 実際に使って頂いたお客様の声を参考にしながら、2022年度版はさらに内容をバージョンアップしました!! ・「健康」を象徴する落ち着いた優しいグリーン色の手帳カバー ・月経の状態を記録できる専用のシールの一新 ・体調の記録方法や振り返り方を詳しく解説するコンテンツの充実 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 商品名:Know yourself 生理を知ることで自分を知る 心と体を整える1ヶ月の過ごし方 2022 サイズ:A5 ページ数:152ページ 手帳カバー:ポケット、ペン差し付き ページ構成: ・はじめに ・手帳の使い方 ・体調の記録方法 ・1ヶ月の振り返り方 ・漢方で考える月経 ・陰陽論と体調の関係 ・漢方で考える月経リズム ・リズムに合わせた食材選び ・気にかけてほしい日 ・各ページの使い方、使用例 ・年間カレンダー(2022年、2023年) ・年間縦カレンダー(2022年) ・体調の記録を始める前に ・マンスリー ・メモ(ドット罫線) ・summary ・2022年の振り返り ・私の取り扱い説明書 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 商品名:月経記録用シール 内容:1シート 36カット(約6ヶ月分)、アイコンシール 39カット 月経が始まったらアイコンシールをマンスリーページに貼ります。 月経の詳細は、当てはまる項目に◯をつけるだけです。 summaryページに月経シールを貼って、月経の状態の変化を一目で把握! 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ◆誕生の背景 のべ1万5千人以上の漢方カウンセリングを経験してきた漢方を専門に扱う薬剤師が監修した手帳です。 多くの臨床経験から、自分の体調の変化に目を向け、自分の身体を知ろうとし続けている人が、症状の改善が早いことに気づきました。 私自身も12年間に及ぶ無月経を、自分の心と体に向き合うことで克服した経験があります。 私は、日々移り変わる自分の心と体に向き合うことで自分のバイオリズムを知り、受け入れ、自分の体質や傾向性を知り続けてきたからこそ無月経を克服することができました。 日記のように淡々と日々移り変わる自分の生理現象を見つめ、記録し、振り返り、向き合うことで、安心して生活が送れるようになります。 そして、自分との上手な付き合い方がわかります。 月経は女性だけに与えられた、心地よい生き方のリズムを教えてくれるもの。 月経が、女性の1ヶ月の過ごし方が最もわかりやすく反映するということを熟知している作者だからこそ作れた手帳です。 その月経は、月経期間以外の時間がカギを握っています。 日常の生理現象に意識を向け、向き合うことが何よりも大切なのです。 日々の過ごし方を振り返ることで、自分のベストなリズムを知ることで、大切な夢や願いを叶えて欲しいという思いで作りました。 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ☆トリセツ講座☆私のトリセツの作り方 オンライン動画販売中! 第1回:https://yukampoyoj.base.shop/items/60327774 第2回:https://yukampoyoj.base.shop/items/61322429 第3回:https://yukampoyoj.base.shop/items/62727497 第4回:https://yukampoyoj.base.shop/items/63549675
-
【残り3冊】Know yourself 2022 生理を知ることで自分を知る 心と体を整える1ヶ月の過ごし方【オリジナル手帳のみ】
¥2,000
※手帳のみです ※月経記録シール付きはこちら→https://yukampoyoj.base.shop/items/56209713 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 2023年版生理手帳 製作中!! 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 12年間の無月経を克服した漢方薬剤師が、のべ15,000人に及ぶ漢方相談の経験から 心と体のリズムを知るための手帳をつくりました。 コンセプトは「女性の一生をサポートする手帳」 月経は、女性を代表する生理現象の一つ。 自然と月経のことを「生理」と呼ぶようになったといいます。 私は無月経の時から体調記録を始めました。 「月経」という、体質を知るための一番わかりやすいヒントが無かったので、日常の体調を記録していました。 ですが、月経に伴う不調を解消するポイントは「日常の生理現象=体調」に向き合うことから始まります。 月経が有る無しに関わらず、自分の心と体からのサインに意識を向けることこそが、体調を整え、やりたいことを思いっきり出来るようになる一番の秘訣です。 手帳に体調を書くことを通して、自分に意識を向ける喜びを感じていただけたら嬉しいです。 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 生理手帳をあなたらしく活用できるように3ヶ月間じっくりサポートします! 生理手帳は「自分の身体を知ること、向き合うこと」が目的です。始めた頃は何を記録しているのかがわからず不安になりますよね。 そんな方にピッタリなサービスをつくりました!! 「生理手帳カウンセリング」 https://yukampoyoj.base.shop/items/57132209 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 初版の2021年度版の手帳は、お陰様で大好評でした。 実際に使って頂いたお客様の声を参考にしながら、2022年度版はさらに内容をバージョンアップしました!! ・「健康」を象徴する落ち着いた優しいグリーン色の手帳カバー ・月経の状態を記録できる専用のシールの一新 ・体調の記録方法や振り返り方を詳しく解説するコンテンツの充実 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 商品名:Know yourself 生理を知ることで自分を知る 心と体を整える1ヶ月の過ごし方 2022 サイズ:A5 ページ数:152ページ 手帳カバー:ポケット、ペン差し付き ※手帳のみです ※月経記録シール付きはこちら→https://yukampoyoj.base.shop/items/56209713 ページ構成: ・はじめに ・手帳の使い方 ・体調の記録方法 ・1ヶ月の振り返り方 ・漢方で考える月経 ・陰陽論と体調の関係 ・漢方で考える月経リズム ・リズムに合わせた食材選び ・気にかけてほしい日 ・各ページの使い方、使用例 ・年間カレンダー(2022年、2023年) ・年間縦カレンダー(2022年) ・体調の記録を始める前に ・マンスリー ・メモ(ドット罫線) ・summary ・2022年の振り返り ・私の取り扱い説明書 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ◆誕生の背景 のべ1万5千人以上の漢方カウンセリングを経験してきた漢方を専門に扱う薬剤師が監修した手帳です。 多くの臨床経験から、自分の体調の変化に目を向け、自分の身体を知ろうとし続けている人が、症状の改善が早いことに気づきました。 私自身も12年間に及ぶ無月経を、自分の心と体に向き合うことで克服した経験があります。 私は、日々移り変わる自分の心と体に向き合うことで自分のバイオリズムを知り、受け入れ、自分の体質や傾向性を知り続けてきたからこそ無月経を克服することができました。 日記のように淡々と日々移り変わる自分の生理現象を見つめ、記録し、振り返り、向き合うことで、安心して生活が送れるようになります。 そして、自分との上手な付き合い方がわかります。 月経は女性だけに与えられた、心地よい生き方のリズムを教えてくれるもの。 月経が、女性の1ヶ月の過ごし方が最もわかりやすく反映するということを熟知している作者だからこそ作れた手帳です。 その月経は、月経期間以外の時間がカギを握っています。 日常の生理現象に意識を向け、向き合うことが何よりも大切なのです。 日々の過ごし方を振り返ることで、自分のベストなリズムを知ることで、大切な夢や願いを叶えて欲しいという思いで作りました。 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ☆トリセツ講座☆私のトリセツの作り方 オンライン動画販売中! 第1回:https://yukampoyoj.base.shop/items/60327774 第2回:https://yukampoyoj.base.shop/items/61322429 第3回:https://yukampoyoj.base.shop/items/62727497 第4回:https://yukampoyoj.base.shop/items/63549675
-
【残り7シート】Know yourself 月経記録用シール 1シート
¥400
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 2023年版生理手帳 製作中!! 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 12年間の無月経を克服した漢方薬剤師が、のべ15,000人に及ぶ漢方相談の経験から 心と体のリズムを知るための手帳をつくりました。 コンセプトは「女性の一生をサポートする手帳」 月経は、女性を代表する生理現象の一つ。 自然と月経のことを「生理」と呼ぶようになったといいます。 私は無月経の時から体調記録を始めました。 「月経」という、体質を知るための一番わかりやすいヒントが無かったので、日常の体調を記録していました。 ですが、月経に伴う不調を解消するポイントは「日常の生理現象=体調」に向き合うことから始まります。 月経が有る無しに関わらず、自分の心と体からのサインに意識を向けることこそが、体調を整え、やりたいことを思いっきり出来るようになる一番の秘訣です。 手帳に体調を書くことを通して、自分に意識を向ける喜びを感じていただけたら嬉しいです。 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 生理手帳をあなたらしく活用できるように3ヶ月間じっくりサポートします! 生理手帳は「自分の身体を知ること、向き合うこと」が目的です。始めた頃は何を記録しているのかがわからず不安になりますよね。 そんな方にピッタリなサービスをつくりました!! 「生理手帳カウンセリング」 https://yukampoyoj.base.shop/items/57132209 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 初版の2021年度版の手帳は、お陰様で大好評でした。 実際に使って頂いたお客様の声を参考にしながら、2022年度版はさらに内容をバージョンアップしました!! ・「健康」を象徴する落ち着いた優しいグリーン色の手帳カバー ・月経の状態を記録できる専用のシールの一新 ・体調の記録方法や振り返り方を詳しく解説するコンテンツの充実 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ 商品名:月経記録用シール 内容:1シート 36カット(約6ヶ月分)、アイコンシール 39カット 月経が始まったらアイコンシールをマンスリーページに貼ります。 月経の詳細は、当てはまる項目に◯をつけるだけです。 summaryページに月経シールを貼って、月経の状態の変化を一目で把握! 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ◆誕生の背景 のべ1万5千人以上の漢方カウンセリングを経験してきた漢方を専門に扱う薬剤師が監修した手帳です。 多くの臨床経験から、自分の体調の変化に目を向け、自分の身体を知ろうとし続けている人が、症状の改善が早いことに気づきました。 私自身も12年間に及ぶ無月経を、自分の心と体に向き合うことで克服した経験があります。 私は、日々移り変わる自分の心と体に向き合うことで自分のバイオリズムを知り、受け入れ、自分の体質や傾向性を知り続けてきたからこそ無月経を克服することができました。 日記のように淡々と日々移り変わる自分の生理現象を見つめ、記録し、振り返り、向き合うことで、安心して生活が送れるようになります。 そして、自分との上手な付き合い方がわかります。 月経は女性だけに与えられた、心地よい生き方のリズムを教えてくれるもの。 月経が、女性の1ヶ月の過ごし方が最もわかりやすく反映するということを熟知している作者だからこそ作れた手帳です。 その月経は、月経期間以外の時間がカギを握っています。 日常の生理現象に意識を向け、向き合うことが何よりも大切なのです。 日々の過ごし方を振り返ることで、自分のベストなリズムを知ることで、大切な夢や願いを叶えて欲しいという思いで作りました。 。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚